レビューを書く
投稿内容は審査後表示されます
南国リゾートの沖縄では、沖縄らしいグルメやグッズなど、お土産にしたいものがたくさんあります。今回は、沖縄で買って帰るべきおすすめのお土産をご紹介。
定番の食べ物や雑貨はもちろん、ハイセンスでおしゃれなお土産や、お菓子以外の甘くないお土産なども多く紹介します。ぜひ沖縄旅行の際、お土産選びの参考にしてみてください。
沖縄旅行のお土産選び、迷ってしまいますよね。今回は特におすすめの下の3か所の購入スポットについて詳しくご紹介します。
・国際通り
・那覇空港
・スーパー
「国際通り」は、「人の優しい街・歩いて楽しい街」をコンセプトにしており、約600店舗もの観光客向けの店や施設が並んでいます。
その店舗の並びには、定番のお土産やレストランがそろっており、メジャーなグルメやお土産は、ほとんど国際通りで手に入れられます。
国際通りのみの割引があったり、定期的にイベントが開催されたりするので観光客の方も楽しんで買い物ができるのも魅力ですよ。
「那覇空港」は2014年に滑走路が増え、国際線のリニューアルなど、日本の南の玄関として年々進化を続けています。近年では、国内だけでなく海外からも多くの観光客で賑わうほどに。
空港内には沢山のお土産ショップが並んでおり、飛行機の待ち時間にゆっくりと商品を選べるのも那覇空港でのお買い物をおすすめする理由のひとつ。
また、定番だけではない空港限定のお菓子やグッズなどに出会えることも。
沖縄のお土産といえば、国際通りや那覇空港を思い浮かべる方は少なくないはず。
しかし、スーパーやディスカウントストアでも沢山のお土産やグッズを販売しており、運がよければ国際通りや空港よりも安く手に入れられる場合があります。
特に、ラフテーや沖縄そばなどのローカルフードは、お土産店よりもスーパーのほうが安く買える事がほとんど。気になるローカルフードがあるときは、1度近くのスーパーで探してみてくださいね。
沖縄銘菓の紅いもタルト、その元祖となるのが御菓子御殿の「元祖紅いもタルト」。モンドセレクション6年連続金賞受賞 国際優秀品質賞をはじめ、さまざまな賞を受賞しています。
沖縄県産紅いも100%で作られたペーストと、独自の配合で焼き上げられたタルト生地の絶妙な組み合わせは、発売から30年以上経った今でも変わらないおいしさです。
商品詳細
【販売場所】
国際通り松尾店(那覇市松尾1-2-5)
恩納店(恩納村字瀬良垣100)
読谷本店(読谷村字宇座657-1)
名護店(名護市中山1024-1)
【問い合わせ】0120-040-892(御菓子御殿)
【公式サイト】https://www.okashigoten.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「雪塩ちんすこう」は、琉球王朝に伝わる伝統菓子「ちんすこう」を、自然豊かな宮古島の塩「雪塩」のうま味と南風堂の技術力をもって創りあげた南風堂ブランドです。
世界食品 品評会モンドセレクション第47・48・49回金賞および国際最高品質賞を受賞した、定番人気商品です。
雪塩がちんすこうの甘さを引き立てることで、これまでのちんすこうとは違う甘さ控えめで塩味の効いた、上品で豊かな味わいを実現しています。
商品詳細
【販売場所】那覇空港をはじめ、県内大手スーパーなど
【問い合わせ】098-995-3111(南風堂株式会社)
【公式サイト】https://www.nanpudo.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「沖縄めんべい ラフテー&シークヮーサー風味」は、株式会社山口油屋福太郎の口コミから広まった、福岡のお土産として有名な大ヒット商品、「めんべい」の沖縄限定バージョンです。
「めんべい」は、めんたいと海鮮のうま味を凝縮した新感覚のせんべいですが、「沖縄めんべい」は、いか・たこ・明太子の海鮮のうま味に加えて、沖縄の伝統料理ラフテー(豚の角煮)の味を再現し、シークヮーサーの爽やかな風味も特徴です。
商品詳細
【販売場所】那覇空港、那覇国際通り内など
【問い合わせ】0120-71-4444(株式会社山口油屋福太郎)
【公式サイト】https://www.fukutaro.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「ロイズ石垣島 黒糖チョコレート」は、沖縄県産の黒糖が贅沢に使用されたチョコレートで、黒糖の素朴な風味とチョコレートのハーモニーが口の中に広がり、深みのある味わいが楽しめます。
深いコクに自然な甘みが感じられる黒糖たっぷりの新感覚チョコレートです。ロイズ石垣島は、北海道のチョコレートメーカー「ROYCE’(ロイズ)」の姉妹ブランド。
商品詳細
【販売場所】新石垣空港内や石垣島、那覇空港内など
【問い合わせ】0120-373-612(ロイズ)
【公式サイト】https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0008147.aspx
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「雪塩さんど」は宮古島の海の成分をたっぷり含んだ「雪塩」と、口溶け軽やかなビスケットが織りなすハーモニーが特徴。
ほのかに感じる塩味が、優しい甘さを引き立て、一口食べると至福のひとときが訪れます。サクサク、ふんわり、さまざまな食感が奏でる美味しさをお楽しみください。
商品詳細
【販売場所】雪塩さんど 国際通り本店、那覇空港内など
【問い合わせ】0120-408-385(雪塩さんど 国際通り本店)
【公式サイト】https://www.yukishio.com/products/sweets/sand/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
2014年に「第5回全国おやつランキング」で準優勝になったこともあるマンゴープリン。
沖縄県の完熟マンゴーを原料に、寒天と卵で濃厚さを出して、ココナッツソースがたっぷりかかった逸品。とろっとした濃厚なマンゴーそのままの食感が楽しめますよ。
商品詳細
【販売場所】JAおきなわ食菜館 菜々色畑
【問い合わせ】098-989-1224(株式会社ハッピーフィールド)
【公式サイト】http://happyfield-chinon.com/item/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄の厳選素材をふんだんに使用した、しっとり食感と華やかな味わいのキューブ型焼菓子「MELLOWHICH」。一口食べると、ふんわりとした口溶けと、素材本来の風味が広がります。
沖縄の店舗で販売しているパウンドケーキは沖縄素材を使用した限定商品で、紅芋やシークヮーサー、マンゴーなどバラエティ豊富に取り揃えられています。可愛らしいパッケージは、ギフトにもぴったりです。
商品詳細
【販売場所】メロウウィッチ国際通り牧志、メロウウィッチ国際通り県庁前、メロウウィッチ那覇空港
【問い合わせ】098-943-8276(メロウウィッチ国際通り県庁前)
【公式サイト】https://mellowhich.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
完熟したパイナップルを贅沢に使用した、しっとり生地と濃厚なパイナップルの果肉が絶妙なハーモニーの「パイナップルケーキプレミアム」。
一口食べると、まるで沖縄の太陽を浴びているような、幸せな気持ちになる一品です。モンドセレクション金賞8年連続受賞の実績を持つ、沖縄土産の定番。
パッケージにも高級感があり、大切な方への贈り物にもおすすめです。
商品詳細
【販売場所】名護パイナップルパーク、オンラインショップ
【問い合わせ】098-840-2833(株式会社名護パイン)
【公式サイト】https://shop.nagopain.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
こちらの「沖縄ぬれアンダギー」。サーターアンダギーを自家製の沖縄黒糖蜜に漬け込んだ新感覚のサーターアンダギーです。
煮詰めた黒糖に漬け込むことで、黒糖のコクと風味が食べた瞬間に広がり、時間が経ってもパサつくことなく美味しく食べることができます。温めて、バニラアイスをオンして食べるのもおすすめの食べ方。
商品詳細
【販売場所】那覇空港内のANAFESTA、JALUXなどのお土産店各店、県内のお土産店、オンラインでも購入可能
【問い合わせ】098-987-8470(株式会社MIZUTOMI)
※掲載時の情報です。
「島とうがらしえびせんべい」は、えびせんべいに、沖縄県産の島とうがらしを練りこんだ、南風堂のお菓子。県産の島とうがらしは小ぶりでありながら香り高く、唐辛子よりも強い辛味が特徴。
沖縄ならではの食材を使った、お土産にぴったりのお菓子となっています。サクサクした食感と、程よいピリ辛が止まらないおいしさで、おやつとして食べるのはもちろん、おつまみやお茶請けにもおすすめです。
商品詳細
【販売場所】那覇空港、県内大手スーパーなど
【問い合わせ】098-995-3111(南風堂株式会社)
【公式サイト】https://www.nanpudo.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「ちんすこうショコラ ダーク&ミルク」は、沖縄伝統菓子「ちんすこう」にチョコレートをコーティングしたもの。「ファッションキャンディ」の看板商品です。
チョコレートの本場であるベルギーにて修行を積んだパティシエが何度も試行錯誤しながら、完成させました。マイルドなミルクチョコレートとほろ苦いダークチョコレートの2種類。
特にダークチョコの方は甘すぎず、コーヒーにも合うので、男性にもおすすめです。
商品詳細
【販売場所】那覇空港、ファッションキャンディ直営店
【問い合わせ】0120-014-357(株式会社ファッションキャンディ)
【公式サイト】http://www.fashioncandy.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
ココスアイランドオキナワが販売する「マカのン」。「の」の字の由来は「のし」だそうで、お祝いの気持ちでスタッフがひとつひとつ手書きで制作。
縁起物として開発された「マカのン」は、出産祝いのお返しなど県民からも親しまれているそうですよ。
サクサクした食感のマカロン生地は、イチゴやピスタチオ、オレンジ、チョコ、バニラの5種類のフレーバーを用意。キャラメルで作った特製クリームがサンドされています。
商品詳細
【販売場所】レオニダス ショコラ&カフェ沖縄天久店
オンラインでも購入可能
【問い合わせ】098-869-0880(ココスアイランドオキナワ)
【公式サイト】https://ma-sanmichel.shop-pro.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
オリオンビールのお土産で一番人気なのが「オリオンビアナッツ」です。オリオンビールを造る時にできるビール酵母を使ったお菓子で、タコス島唐辛子、ウコンカレー、アーモンドチーズの3種の味が楽しめます。5袋がセットになった切り離しタイプで、多くの人に配るおみやげにも最適です。
商品詳細
【販売場所】那覇空港やお土産店、大手スーパーなど
【問い合わせ】0570-00-4103
【公式サイト】https://www.orionbeer.co.jp/happypark/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
2023年春に沖縄限定で発売された堅あげシリーズの新フレーバー。「でーじまーさんアーサそば味」は沖縄の方言で「とってもおいしいアーサそば味」という意味。
かつお出汁と豚肉の旨味が特徴の沖縄そばに、たっぷりのアーサをトッピングしたアーサそばの味を再現しておりアーサの風味と、かつおの旨味が後を引くおいしさです!
商品詳細
【販売場所】
恩納村農水産物販売センター(沖縄県国頭郡恩納村字仲泊1656-9)
(通称) おんなの駅 なかゆくい市場
【問い合わせ】
カルビーお客様相談室
0120-55-8570(10:00~16:00土日祝除く)
【公式サイト】https://www.calbee.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「おもろ 3種アソート」は、パイ生地の間に餡とクリームチーズが挟まっているお菓子。沖縄らしい「紅いも」、沖縄本島北部「やんばる」産の柑橘類「たんかん」、本島中部の伊計島でとれる芋「黄金芋」を使った、3種類のケーキが入っています。
香ばしい折りパイ生地で、素材の風味を生かした餡とコクのあるクリームチーズをサンド。やさしくまろやかな甘さが口の中に広がります。
商品詳細
【販売場所】那覇空港、宜野湾本店(沖縄県宜野湾市大山2-21-22)
【問い合わせ】0120-014-357(株式会社ファッションキャンディ)
【公式サイト】http://www.fashioncandy.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄で「食を通じた おいしい幸せ」をモットーに商品を開発してきた、食品メーカーのオキコ株式会社から「生黒飴シーサーがいっぱい」キャンディが発売。
沖縄で、災いを追い払う魔除けとして屋根の上に置かれていることの多いシーサーですが、こちらの商品では可愛いらしいキャンディとなって登場しました。
高温直火焚きのまろやかな生黒飴と、沖縄県産のシャリシャリとした食感がクセになる黒糖を使用し、2つの食感が楽しめます。
商品詳細
【販売場所】沖縄県内のコンビニ、スーパー
【問い合わせ】098-945-5521
【公式サイト】https://www.rakuten.co.jp/e-okiko/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
ゆっくりゆっくりと時間をかけて冬瓜を煮詰め、丁寧につくる冬瓜漬けは、沖縄伝統の菓子ながら大変な手間暇がかかるため、現在では商品として提供しているのはこの謝花きっぱんのみ。お茶請けとしてぴったりで、ちょっとしたお土産にも。
凍らせて食べるとまたひやりとしておいしく食べられます。2017年には、味の素AGFが主催する「珈琲♡和菓子アワード」の四国・九州・沖縄ブロックで金賞を受賞しています。
商品詳細
【販売場所】那覇市松尾1-5-14
【問い合わせ】098-867-3687
【公式サイト】https://www.jahanakippan.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
株式会社ファッションキャンディから発売された泡盛チョコレート。琉球泡盛に古代海水を合わせ、チョコレートでコーティング。
珊瑚礁の島である沖縄の地下深く、太古の昔に地殻変動によって地層に封じ込められた「陸地珊瑚礁浸透古代海水」と合わせることで、より深く芳醇な味わいに。
また、沖縄県産のきび糖が加わり、コクのあるまろやかな甘さに仕上げられています。沖縄本島・離島を含む46酒造所を代表する泡盛が、1つひとつの味の違いが楽しめるのが魅力です。
商品詳細
【販売場所】宜野湾本店(沖縄県宜野湾市大山2-21-22)などの直営店
【問い合わせ】0120-014-357(株式会社ファッションキャンディ)
【公式サイト】https://www.fashioncandy.co.jp/2018/01/24/370/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
那覇空港2階の出発ロビー付近にある「オハコルテ」。「毎日のうれしいとおいしいをつくる」をコンセプトに、魅惑のスイーツをつくる焼き菓子専門店です。
おすすめは、宜野座村(ぎのざそん)の手摘みシークヮーサー(ヒラミレモン)を果皮ごと絞った果汁を使用した「ヒラミーレモンケーキ」です。冷んやりと味わえる「旅するタルトサンド」も人気です。
商品詳細
【販売場所】那覇空港国内線旅客ターミナルビル2F
【問い合わせ】098-840-1276
【公式サイト】https://ohacorte.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
那覇空港内でも、レトロなオレンジ色のロゴがひと際目を引く「Jimmy’s(ジミー)」。店頭には、地元民も愛するオリジナル商品が目白押しです。クッキーやマフィンなどの賞味期限が長い品々は、使い勝手のいいお土産になります。
「マフィンセット」は、お馴染みのロングセラー商品。箱を開けると、プレーン・キャラメル・チーズ・紅芋・チョコチップ・抹茶あずき・バナナ・ココナッツの全8種が入っています。
商品詳細
【販売場所】那覇空港国内線旅客ターミナルビル2F
【問い合わせ】098-858-2420
【公式サイト】https://jimmys.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
南イタリアで145年も続く老舗チョコレート工房「MAGLIO」(マーリオ)と沖縄・伊江島産黒糖がコラボレーションした商品「マーリオチョコレート黒糖入り」ができあがりました。
パッケージの沖縄らしい紅型柄は「知念紅型研究所」デザインの「サトウキビの花」の図柄を使用し、見た目にも沖縄らしいひと品です。
商品詳細
【販売場所】JTA機内販売・ホテルマハイナ ウェルネスリゾートオキナワ など
【問い合わせ】098-851-3946(アイラ―ティ合同会社)
【公式サイト】https://ailati.world/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
甘くないお土産ならサン食品の「生ソーキそば」がおすすめです。もちもちとした食感の麺と、豚骨と鰹出汁が効いたあっさりとしたスープ、じっくり煮込んだトロトロのソーキ肉がセットになった、本場の味を再現したソーキそばです。
作り方も簡単!麺を茹で、スープと具材を盛り付けるだけで、あっという間に沖縄の味が楽しめます。
商品詳細
【販売場所】お土産店、大手スーパーなど
【問い合わせ】098-852-3330
【公式サイト】https://sun-foods.net/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
石垣島産の島唐辛子をふんだんに使用した、旨味と辛さの絶妙なバランスが魅力の「石垣島ラー油」。何種類ものスパイスを使用しており、程よいまろやかな辛さが特徴です。
ひと瓶あれば、いつもの料理がワンランクアップ!チャーハンやラーメンはもちろん、餃子や納豆、豆腐、鍋物など、さまざまな食材に相性抜群です。
商品詳細
【販売場所】お土産店など
【問い合わせ】問い合わせフォーム
【公式サイト】https://penshoku.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄といえば、真っ先に思い浮かぶのが「コーレーグース」と呼ばれる唐辛子泡盛漬けです。島唐辛子を泡盛に漬け込んだシンプルな調味料ですが、これがまたクセになる!
沖縄そばやゴーヤーチャンプルーなど、沖縄料理に少量かけるだけで、ピリッと辛くて風味豊かな味わいに変身します。
商品詳細
【販売場所】お土産店、大手スーパーなど
※掲載時の情報です。
沖縄の青い海と太陽の恵みをそのまま瓶に閉じ込めた、琉球泡盛「菊之露」。伝統的な製法で作られた泡盛は、深いコクとまろやかな味わいが特徴です。
ロック、水割り、カクテルなど、さまざまな楽しみ方ができます。定番の「菊之露」から、古酒やリキュールまで、豊富な種類があり、きっとお好みの味が見つかります。大切な方へのお土産にもおすすめです。
商品詳細
【販売場所】沖縄県内の酒販店、土産物店
【問い合わせ】098-868-5086(那覇営業所)
【公式サイト】https://www.kikunotsuyu.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
海底酒とは、泡盛のビンを水深5~10mの場所に沈め、水温19℃前後の海底で1年以上寝かせたものです。ビンにはサンゴやフジツボが付着し、ラベルは色あせ破れ、1本1本違った表情を見せるオリジナル限定泡盛です。
日本一のおみやげ品を決める「日本おみやげアカデミー賞」で2002年度の最高グランプリを受賞しています。
商品詳細
【販売場所】沖縄県内の酒販店、土産物店
※掲載時の情報です。
泡盛はあまり飲んだことがない、という方でも飲みやすいように、沖縄県産のパイナップル、シークァーサー等のフルーツを使用し、低アルコールで飲みやすい味わいで、これまでにない琉球泡盛の味わいが楽しめます。
泡盛の平均度数は25度で、アルコール度が強いのですが、カクテル化することで、低アルコール5%を実現しました。
商品詳細
【販売場所】沖縄ファミリーマート全店及びリウボウストア全店
【問い合わせ】098-867-2084
【公式サイト】https://www.okinawa-familymart.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
平成29年(2017)9月に行われた「第22回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2017」にて、ビバレッジ(飲料)部門で準大賞を受賞した商品。
沖縄県産のシークヮーサーをハチミツで仕立て、香料、着色料、防腐剤等の添加物は使用せずに作られたフルーツ酢で、フルーティな柑橘の香りに、はちみつで甘さが加えられ、すっきりとごくごく飲めるお酢になっています。
商品詳細
【販売場所】沖縄県内の土産物店など
【問い合わせ】098-870-1150(株式会社 紅濱)
【公式サイト】https://makiyafz.com/toufuyou
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
細やかな「雪塩」パウダーに水やオリーブオイルなどを少し足してクリーム状にし、マッサージやパックとして使用します。1週間に1回程度マッサージすることで古い角質を落とし、くすみ予防やスベスベの肌触りを期待できます。
口に入れても安全な塩なので、お顔はもちろん歯ぐきのマッサージにも使用可能。50グラムのお試しサイズは、美容を意識する女性へのちょっとしたお土産に喜ばれます。
商品詳細
【販売場所】塩屋 国際通り松尾店(那覇市松尾2丁目1-3)
【問い合わせ】098-917-4140
【公式サイト】https://www.ma-suya.net/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄産の野菜や果物の美容成分がふんだんに入ったハンドメイド石鹸店。アセロラやアロエ、パッションフルーツなど、美容効果の高いとされている沖縄生まれの原材料が12種類使われています。
ナチュラルで豊かな香りが特徴のボタニカルハンドメイド石鹸は彩りもきれいで、まるでスイーツのよう。セット商品も充実しているので、お土産におすすめです。
商品詳細
【販売場所】本店(那覇市首里当蔵町2丁目13)、瀬長島(豊見城市瀬長174-6)
【問い合わせ】0800-000-3777
【公式サイト】https://suisavon.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
2017年に発売されたサンゴに優しい日焼け止め。サンゴ礁に対してだけでなく人の肌にも優しく、SPF30程度でアウトドアに適したSPFを保持しているというのは何とも魅力的です。
商品詳細
【販売場所】那覇空港内や沖縄県内の土産店など
【問い合わせ】050-5241-9799(ジーエルイー合同会社)
【公式サイト】https://naturalshop.official.ec/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄生まれの化粧品会社「ちゅらら」の大ヒット商品。マスクは黄色に口をあいているのシーサーとピンクで口が閉じているシーサーの2種類で、顔につけるとシーサーに大変身。思わず写真を撮りなくなるようなインパクトがあります。
見た目だけでなく成分にもこだわっており、ヒアルロン酸やコラーゲンのほか、シークヮーサー、オクラ、へちま、アロエなど沖縄産植物が配合され、しっとりとした肌に仕上げてくれます。
商品詳細
【販売場所】那覇空港内や沖縄県内の土産店など
【問い合わせ】0120-544-250(株式会社ちゅらら)
【公式サイト】https://chulala.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄の焼き物(やちむん)の発祥地である那覇市壺屋(つぼや)。その壺屋通り添いにある可愛らしいお店が「Craft・Gift ヤッチとムーン」です。
伝統的なやちむんと、現代的なデザインの器や雑貨と一緒にコーディネートすることで、やちむんに馴染みのない若い人にも伝統的なやちむんの魅力を知ってもらう入り口になればと、商品をセレクトしディスプレイしています。
商品詳細
【販売場所】那覇市壺屋1-21-9
【問い合わせ】098-988-9639
【公式サイト】https://www.yacchi-moon.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
「赤瓦コースター」は、古民家の屋根に使われている赤瓦を活用した大ヒット商品。赤瓦の専門メーカー「新垣瓦工場」の若社長が考案しました。
沖縄の突然降り出す激しい雨を吸収し、そのあと晴れると吸収した水分を蒸発さて家屋を快適に保ってきた赤瓦。その特性を存分にコースターに活用しています。
商品詳細
【販売場所】わしたショップなど
【問い合わせ】090-8298-4901
【公式サイト】098-945-2617(新垣瓦工場本社)
※掲載時の情報です。
寿紗代(ことぶきさよ)さんが設立したグラスアート藍のセレクトショップでは、寿さんが作り出す沖縄の自然をモチーフにした作品を見て、購入することができます。
何度も生まれ変わる再生可能なガラスを通して「輝ける女性の再出発を応援」したいというミッションを掲げる寿さん。その作品は、さりげないデザインが特徴で、食材を引き立てる透明感のある食器が人気です。
商品詳細
【販売場所】名護市中山211-1
【問い合わせ】0980-53-2110
【公式サイト】https://www.glassart-ai.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
沖縄旅行のお土産としておすすめの商品を、お菓子やローカルフードだけでなく、雑貨やグッズなどのさまざまなジャンルで紹介しました。
魅力あふれる沖縄のお土産たちは、プレゼントとしてはもちろん、自分へのお土産としても最適。最高の旅の思い出になることでしょう。ぜひこの記事を参考にして、旅行中も、そして帰ってからも「沖縄」を楽しんでくださいね。
投稿内容は審査後表示されます