レビューを書く
投稿内容は審査後表示されます
豊見城市|【更新日】2024年7月30日
今回は、沖縄県民のおやつとして、そしてお土産としても人気のお菓子「スッパイマン」が作られている工場を紹介します。
なんとここでは、無料で工場見学ができるだけでなく、工場限定のお得な商品や上間商店限定魔法の粉をかけたアイスクリームが食べられるんだとか…。どんなアイスクリームなのか気になりませんか?
そこでたびらい編集部が、スッパイマン好き必見!工場の楽しみ方やお得商品について伺ってきました。
スッパイマンを作っている上間菓子店(うえまかしてん)ですが、元々はお菓子の製造業ではなく、お菓子の卸売業を営んでいました。
創業者の上間信治(うえましんじ)さんは、戦時中に自身がひもじぃ(沖縄の方言でお腹が空いた状態)思いをしていたことから「食品に携わる仕事で子ども達を幸せにしたい」と思うようになり、お菓子の卸売業として上間菓子店を開きました。
開業後は飛ぶように売れましたが、本土復帰後からは県外企業の参入により経営が苦しくなり、途方に暮れた時期もあったそうです。
そんな中、沖縄で子どものおやつや熱中症対策としてよく食べられていた、輸入製の乾燥梅干しに、体に良くないものが使われていると判明。それなら「天然の甘味料を使った、安全な商品を作ってみよう」と思い立ったのが、スッパイマン誕生のきっかけだといいます。
その後、駄菓子として売られ始めたスッパイマン。始まりはイッセンマチャー(沖縄の方言で駄菓子屋)だったこともあり、当初の思いを忘れないようにと現在の工場と共にイッセンマチャー風の上間商店をオープンしました。
上間菓子店では、平日月曜日~土曜日の午前9時~午後16時30分の間、無料で工場内を見学できます。スタッフさんの西平さん曰く、工場見学で1番おすすめの時間帯は平日の午前9時~午後12時頃(12時~13時はお昼休憩のため工場が一時的に止まります)この時間帯なら、スッパイマンが出来上がるまでの一連の流れを観ることができますよ。
土曜日も施設内の見学は可能ですが、工場が休みのため作っている工程は動画や資料での視聴のみ。そのため、平日の午前中がベストです。
上間商店で工場見学の受付をした後は、2階に登って早速工場見学スタート。
施設内で一番最初に目に入ったのは、上間菓子店の要ともいえる品質管理室です。ここでは、原料入荷時、製品製造時、製造後の製品に異変はないか細かくチェック。スッパイマンのあの美味しさはココで守られているんですね。
漬け場と呼ばれるコーナーでは、輸入された梅干しを綺麗に洗い、塩漬け。その後、企業秘密でもある特製エキス(通称:スッパイマンエキス)で味付けをした後にしっかり乾燥。この一連の流れを経て完成するスッパイマンは、なんと1日約2トンもの量に及びます。
製造工程にもこだわる上間菓子店ですが、原料の梅干しにも妥協はしません。なんでも、スッパイマンに適した肉厚で種の小さい品種を手に入れるため、台湾と中国から毎回輸入。さらに、安心安全な物をお客さんに届けるため3ヶ月に一度は、上間菓子店の社員が産地に赴き品質のチェックをしているそうです。「安心安全な食品を届ける」という創業時の思いが、今も受け継がれていると思うと感慨深いですよね。
乾燥まで終わったスッパイマンは、袋詰めされる前に必ず熟練の作業員の手で選別。品質を一定に保つためにも、色や形、大きさなど機械だけでは判断できない部分があるため、必ず人の手で確認しています。「安定した美味しさ、そして安心して食べてもらうためにも機械だけに頼らず作っているのもこだわりです」と西平さんは、誇らしげに話してくれました。
この作業場の他にも、スッパイマンキャンディの製造工程や梱包作業など、出荷までの工程をまるっと見学できるのも嬉しいポイント。自分たちが食べているお菓子が、どのようにして作られるのかを見る事ができるため、子どもの社会見学にも良さそうですね。
「見所としてはやっぱりスッパイマンが作られるまでの流れですが、その他にも、上間菓子店の歴史、過去発売されたコラボ商品などが見れるのも工場見学ならではの醍醐味ですね」と西平さんが教えてくれました。
工場の中を見学した後は、上間商店に戻ってショッピングタイム。壁を埋め尽くすように、様々な種類のスッパイマンシリーズが並べられています。数えきれない程の種類が上間商店に並んでいますが、その中でもダントツ人気は工場限定販売の「わけありスッパイマン」。
味は正規品と変わりませんが、色や大きさが異なるという理由で選別されてしまった乾燥梅干しを集めて破格の値段で販売。見た目がちょっと違うだけで、味は全くもって同じという事からスッパイマンファン必見の人気商品。店頭に並べると直ぐに完売してしまうため、出会えたらラッキーな幻商品なんだとか。
わけありスッパイマン以外にも、「スッパイマン梅シート」や「スッパイマン柿ピー 一番」も売れ筋商品で、お土産として大量に購入される方も。
実際、取材時に見かけた観光客の方の中には、カゴいっぱいにスッパイマン商品を詰め込み購入される方も…。スッパイマンの人気具合を垣間見ることができました。
工場限定商品の中でも、もう1つ外せないのが「キャンディ詰め放題」です。
たねあり梅キャンディー、梅コロキャンディー、たねぬき梅キャンディー全部で3種類のキャンディーを袋にめいいっぱい詰め込む上間商店の目玉商品。詰め放題のキャンディーも、味に変わりはないけれど、パッケージのヨレや、1つの袋に飴玉が2個入ってしまい除外された物などが対象となっているため、日によっては詰め放題ができない日も。
なので、これをお目当てに工場に行きたい!という方は、上間菓子店の公式インスタグラムで開催状況を確認がおすすめ。公式インスタグラムだけでなく、電話での問い合わせも可能なので、ぜひ事前に確認してみてくださいね。
ちなみに、私は週末に息子と一緒に行こうと思い訪れてみると完売に…。1日経たずして売り切れてしまうこともあるというので、出合えたのであれば絶対にやるべし!
レジ横のカウンターにポンっと置かれた「スッパイマン魔法の粉」と書かれた容器。これはなんだ?と思いスタッフの西平さんに聞いてみたところ、なんでもこの粉をアイスクリームにたっぷりかけて食べるんだとか。
ちょっと気になったので、西平さんおすすめのバニラアイスに魔法の粉をかけて食べてみました。写真では控えめにかけているのですが、実際にはもっとたっぷりかけるのがおすすめ。
どんな味がするのか?ワクワクしながら食べてみたところ、その美味しさに驚愕!バニラの甘さとスッパイマン魔法の粉の甘酸っぱさが絶妙にマッチし、サッパリとした味わいに…。
これは、実際に味わった人だけが分かる美味しさ。気になる方はぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
このスッパイマン魔法の粉は、上間商店のみで取り扱っている非売品。そのため、他店舗では味わえない商品となっているのでお見逃しなく。
大好きなあの人に、特別なお土産を選ぶならオリジナルボックスの詰め合わせ、なんていうのはいかがでしょうか?
ボックスの中に入れる商品は、自分で選ぶ事ができるので送る相手や予算に合わせて組み合わせることができますよ。
お土産やお揃いアイテムを探しているなら、スッパイマンがデザインされたTシャツや、ミニバッグ、スッパイマンのパッケージをそのまま小さくしたキーホルダーなども人気!
ミニバッグは財布や携帯が入っても余裕のある大きさなので、近所への外出時にも便利です。キーホルダーは、中に入っているスッパイマンがコロコロと動く可愛らしいデザイン。
Tシャツや靴下などのアパレル商品も販売していますが、商品の種類が多いのは那覇市松尾(なはし・まつお)にあるスッパイマンショップ(Suppaiman shop)か、北谷町美浜(ちゃたんちょう・みはま)のスッパイマンショップ(Suppaiman shop)美浜店。
この2店舗では様々なデザインのスッパイマンTシャツを取り扱っているため、アパレルグッズを探している方におすすめですよ!
スッパイマンの工場見学を満喫した後は、ぜひ最寄りのスッパイマンショップでもお買い物を楽しんでくださいね。
【住所】沖縄県豊見城市豊崎3-64
【問い合わせ(電話番号)】 098-840-6000(土曜日は会社の方がお休みなので電話は繋がりません)
【営業時間】9時〜17時
【定休日】日曜日、祝日、旧盆、年末年始
【駐車場】工場前5台
【公式サイト】https://www.amaume.co.jp/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/suppaiman_uemakashiten/
投稿内容は審査後表示されます