レビューを書く
投稿内容は審査後表示されます
お酒や食事のあとの「シメ」にパフェを食べる、札幌独自の食文化「シメパフェ」。
このシメパフェ文化を牽引してきた「パフェ佐藤」が、2024年4月26日に移転リニューアルオープンしました。
そこで今回は新しく生まれ変わったパフェ佐藤と、北海道土産としても注目が集まる「佐藤堂」のピスタチオ菓子をご紹介します。
移転先は1階がピスタチオ菓子専門店・佐藤堂本店、2階と3階がパフェ佐藤というフロア構造。
メインフロアの3階は大きなテーブルの周りにローチェアを配置。ベビーカーや車椅子でも利用しやすい作りになっているのだとか。
夜にはテーブル上にプロジェクションマッピングが投影され、美しい花や蝶々、池を泳ぐ金魚、レース模様などが映し出されます。
2階は約12mのロングカウンターが迎えてくれる、和風モダンな雰囲気。目の前でパフェが組み立てられるライブ感を味わえます。
3階がプロジェクションマッピングでエンタメ性抜群の「エンタメフロア」だとすると、こちらは落ち着いた空間でパフェを楽しめる「大人フロア」という印象。
2階には屋外テラスが用意されているので、開放的な空間で大通のにぎわいをながめながらパフェを楽しむことも可能です。
パフェ佐藤では「塩キャラメルとピスタチオ」など6種類の定番パフェの他、旬のフルーツを使った期間限定パフェを提供しています。
4月の限定メニュー「桜と苺のヘーゼルナッツ」は、桜の木に見立てた綿あめがインパクト大!
苺の酸味とヘーゼルナッツの風味がマッチしており、塩クランブルになどの食感も楽しめる、奥行きのある贅沢な一品です。
※限定品のため記事公開時には提供が終了している場合があります。
レギュラーメニューの「本日のピスタチオ菓子盛り合わせ」は、生菓子や焼き菓子などピスタチオづくしのデザート盛り合わせ。
1階の佐藤堂本店で販売されているスイーツを贅沢に楽しめる、コーヒーのお供にぴったりなメニューです。
札幌の人気カフェ「roach roaster」で焙煎した豆を使用したコーヒーは、ネルドリップで抽出された本格的な味わい。
豪奢で大人の甘さが際立つパフェには深煎りのイタリアンローストも合いますし、グアテマラやコロンビアなどのストレート豆も、奥行きあるパフェの味を引き立ててくれそうです。
他にもスパーリングワインやウイスキーなどのお酒も提供。
お酒とおつまみ、パフェ、コーヒーがセットになった「パフェ佐藤の堪能コース」もおすすめです。
1階はピスタチオ菓子の専門店・佐藤堂本店。佐藤堂はパフェづくりで培った経験やノウハウを取り入れ、ピスタチオのおいしさを提案するおやつブランドです。
北海道産乳製品や小麦、佐藤、小豆などを使い、食感や味の変化も緻密に掲載されたオリジナルスイーツを販売しています。
ショーケースにはケーキやモナカ、バターサンドなどおいしそうな生菓子がずらり。もちろんピスタチオづくしです。
味も見た目も洗練された佐藤堂のお菓子は、訪問先への手土産や大切な場面でのおもてなしに最適。きっと喜ばれることでしょう。
佐藤堂本店に並ぶお菓子の中で、今回は北海道土産に最適な2品をご紹介します。
1品目は木彫り熊もなかの中にピスタチオあんと小倉あんがたっぷり詰まった「北海道熊もなか」。
見た目どおりの食べごたえで、濃厚なピスタチオの味わいにうっとり…!
ピスタチオあんと桜あんが入った「春の熊もなか」など、季節限定品にも注目です。
2品目は3種類の味わいを楽しめる「熊ボンボンショコラ」。
パッションフルーツ×ピスタチオ、フランボワーズ×ピスタチオなど、木彫り熊の中に多様な味と食感が閉じ込められています。
一粒頬張れば幸せな気分に浸れることは間違いありません。3粒入りというのも、気軽なお土産にちょうどいいボリューム感。
リニューアルしたパフェ佐藤は座席数が大幅に増加したことに加え、昼営業もスタートしました。
さらに店内はベビーカーや車椅子でも利用しやすいよう設計されています。
お子様連れなど夜営業ではなかなか行く機会がなかった人も、ぜひランチの後やカフェタイムに足を運んでみてくださいね。
【住所】北海道札幌市中央区南1西2-1-2木NINARUビル1F-3F
【アクセス】札幌市営地下鉄「大通駅」36番出口すぐ
【電話】 011-233-3007
【営業時間】月〜木、日曜 13:00〜24:00/金土 13:00〜25:00
【定休日】不定休
【駐車場】なし
【公式サイト】http://pf-sato.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
投稿内容は審査後表示されます