沖縄 各地の魅力を現地から伝える旅行予約サイト
沖縄 Tabirai
4.30
口コミ:33件
住所:沖縄県国頭郡国頭村安波1301-7
5.00
やんばる(トレッキング)
投稿者:さとう (女性/50代)
◆体験:2025/02/20
◆投稿:2025/02/20 18:27:00
ガイドをしてくださった石井さんの説明が、大変わかりやすく、やんばるの森について理解が深まりました。樹木、動物に加えて、歴史についても学ぶことができ、家族みんな喜んでいます。 ありがとうございました!!
【やんばる(国頭村)開催/約2時間】トレッキング|自然解説員と行く「やんばる・ネイチャーウォーク」ツアー!世界自然遺産登録エリアの森を探索♪当日のコンディションでベストコースへご案内★車いすでの参加可能なコースあり<年齢制限なしでどなたでも参加 OK/3名以上催行>
4.15
口コミ: 16件
続きを読む▼
4.00
投稿者:くまこ (女性/50代)
◆体験:2024/12/31
◆投稿:2025/01/04 19:05:00
ガイドさんが自然に関する豊富な知識を明るく伝えてくださり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
投稿者:ゆいと (男性/40代)
◆体験:2024/12/27
◆投稿:2025/01/04 11:29:00
これまで数回沖縄旅行に行きましたが、最高の体験でした! やんばる学びの森への宿泊をお勧めします。 インストラクターのかずーさん率いる我々はさながら川⚪︎浩探検隊のよう。 とは言っても、散策路は綺麗に整備されていてとても歩きやすく、夜の寒さも心配されましたが、15度ほどと歩くには気持ちいい温度でした。 現地でしか見られないいきものに会うこともでき、満足!2年に一度しか現れるーないコガネムシにも遭遇し興奮しました。 宿の周辺は自然の中で遊べる環境もあり子供連れにぴったりです。 胃にも優しい美味しいご飯で、非常に助かりました。 今度は1泊ではなく数泊で、もっと自然を満喫したいと思います!
【やんばる(国頭村)開催/約1.5時間】ナイトツアー|やんばるの森の夜をのぞいてみよう!どきどきナイトハイクツアー♪自然解説員と世界自然遺産登録エリアの夜の森を探索!生き物たちの足跡をたどるわくわく体験<年齢制限なしでどなたでも参加OK/3名以上催行>
4.45
口コミ: 13件
4.50
投稿者:けんけん (男性/30代)
◆投稿:2024/12/27 21:49:00
12月下旬に参加させていただきました。 時間帯、季節柄の影響により、鳥類などの直接の観察はできませんでした。ですが、ガイドさんの丁寧な解説や参加者を楽しませる気配りが素晴らしく、とても有意義な時間を過ごすことができました。 今度はナイトウォークや、夏場のガイドウォークに参加させていただきたいと思います。
投稿者:アッキー (男性/60代)
◆体験:2024/11/18
◆投稿:2024/11/30 1:42:00
沖縄でも、やんばる地方と南部では地質が大きく異なっていることを教えていただいたのは、大変勉強になりました。 自分一人ではなかなか見つけられない植物や生き物も教えていただき、大変楽しかったです。また機会があれば、ぜひ伺いたいです。 ガイドさん及びスタッフの皆さまには、大変お世話になりました。ありがとうございました。本土に来られる機会がありましたら、お知らせください。ご案内します。
3.50
投稿者:むとう (男性/30代)
◆体験:2024/11/15
◆投稿:2024/11/17 0:26:00
まず、集合場所である学びの森は名護市街地から車で1時間程度、最寄りのコンビニから車で山道を30分程度いったところです。なかなかアップダウンの激しくカーブの多い道で慣れてなければ神経使います。学びの森にて受付、長靴と雨合羽のレンタルをしました。その後、車で少し移動して、そこで簡単なブリーフィングがあり、さらにまた車でスタート地点まで移動してツアー開始となりました(なんかやたら移動がありました)。 雨上がりの曇り時々小雨くらいの天候で、こちらは大人2名、あと4人家族とご一緒させていただき、合計6名でした。ガイドの方の声が聞こえる範囲や同時に生き物を観察できる人数としてはギリギリくらいの印象です。 ガイドさんは普段は大宜味村でガイドをされてる男性の方で、10-15分に一度くらいの頻度で開けたところで生き物に関するクイズを挟んでくれました。足元がかなりぬかるんでおり、アップダウンも激しいコースだったので、休憩がてらクイズを挟んでもらえて助かりましたし、クイズの内容もほとんど大人でも分からないくらいの難易度で楽しめました。説明いただいた内容も遷移や地質など高校生物レベルの内容を小学生でも分かるように噛み砕いて説明してくれました。大人でもしっかり学べるタイプのツアーです。また、ツアー終了後は自家製のキーホルダーやステッカーも紹介(宣伝?)いただきました。 見れた生き物はキノボリトカゲとシリケンイモリあたりがメインでした。雨上がりということでこれらが見れたのでギリギリ耐えました。生き物の種類としては若干物足りないという気持ちがあったものの、生き物相手なので仕方ないですね…。鳥とか昼行性の生き物がもう少し見れたらよかったのですが。 おなじ日に昼ツアーと夜ツアーをハシゴしたのですが、昼はガイドさんの話を聞く学びがある系、夜は懐中電灯ふりまわして生き物を探す探検系、という印象です。どちらも良さがありますね。
3.00
◆投稿:2024/11/17 0:25:00
まず、集合場所である学びの森は名護市街地から車で1時間程度、最寄りのコンビニから車で山道を30分程度いったところです。なかなかアップダウンの激しくカーブの多い道で慣れてなければ神経使います。学びの森にて受付、長靴と雨合羽とハンディタイプの懐中電灯のレンタル、ブリーフィングをしました。そのあと近くの遊歩道コースへ移動しガイドツアー、というかたちです。森の中とは言えしっかり整備されているので、暗くても安心安全です。 雨上がりの曇りくらいの天候で、こちらは大人2名、あと6人家族と大人2名ご一緒させていただき、合計10名でした。我々以外の参加者は学びの森の宿泊客でした。1列になって歩くため、前方半分くらいにしかガイドさんの声が聞こえず、また見つけた生き物が前方の人が観察している間に逃げてしまうこともあるため、もう少し後方の参加者に対して配慮するか人数を絞ればよかったと思います。一応半分くらいのタイミングで前方と後方の参加者に入れ替わってくださいというお声がけはありますが、残念ながら多少わがままにポジション取りをしたほうが満足度は高くなると思います。 ガイドさんはセンター長の男性の方で、声が小さくボソボソしており近づかないと声が聞きづらかったので注意です。 見れた生き物はハナサキガエルとカジカガエルあたりがメインでした。あとはオオジョロウグモ、シャクトリムシ、ナメクジ、ヤドカリ、ヒル、ヒラタクワガタあたり。小さな生き物がほとんどですが、こうして振り返ると普段見れない生き物が色々見れて良かったです。 おなじ日に昼ツアーと夜ツアーをハシゴしたのですが、昼はガイドさんの話を聞く学びがある系、夜は懐中電灯ふりまわして生き物を探す探検系、という印象です。どちらも良さがありますね。
1.50
投稿者:とむ (女性/40代)
◆体験:2024/10/06
◆投稿:2024/10/21 19:14:00
参加者はやや高齢の方を含む大人4人との2グループ計7名でした。キノボリトカゲ、イモリ、ナメクジ、セミの体液を啜るクモ、カタツムリ、空のキツツキの巣などを見ました。 ガイドさんは人当たりは良いのですが、なぜか自分のすぐ後ろにいるグループのみに説明をします。私たちは最初前のグループにおり、後ろのグループにも聞こえているか心配でしたが、どうやら生き物に詳しい方たちのようで、自分達で他の生き物を見つけたりしていました。 途中で前後グループを交代したら、一気に説明が何も聞こえなくなりました。前のグループの方が気を遣って教えてくれたおかげでついていくことができましたが、それがなければただ森を歩くだけだったでしょう。 最後のほうは段数の多い階段が続き、前のグループのお年寄りが大分遅れるようになりました。私たちも途中で立ち止ってちゃんと来ているか確認していましたが、ガイドさんは歩みを緩めず進んでいき、やがて姿が見えなくなりました。 時間をかけて最終的には全員ゴールできましたが、様子を見に戻るでもなく、7人しかいないのに後ろの人をほとんど気にかけないのには違和感を感じました。
◆体験:2024/10/07
◆投稿:2024/10/21 18:17:00
参加者は5歳くらいの子供を連れた3人家族との2グループ、計6人でした。ガイドさんは人当たりが良い方で、ハンミョウ、トンボ、イモリ、キノボリトカゲ、カタツムリ、ナメクジを見ることができました。 これまで小笠原諸島などのいくつかの自然遺産に行っていますが、その中でもここはガイドの質が特に低かったです。全員に説明する意識がないのか、前にいる1グループにしか説明を行わず、後ろのグループになると声も届かず、何があるかもわからないまま後ろを付いていくだけでした。 また、スポッティングスキルについても、ハンミョウなどのいくつかの生き物は子供のほうが多く見つけており、その際も名前の説明と外見の説明くらいで、どのような暮らしをしているか等の興味をひく説明もありませんでした。 後半は子供がキノボリトカゲを捕まえたいと駄々をこね始め、ガイドはトカゲ探しに没頭し歩みが進まず。 仕方ないので自分達で何かいないか探していると、時間がないから早く歩くようにと注意され、とても理不尽な思いをいました。 全体的にはコースを流して所定の説明をするだけで、全体的に、やんばるの森にある様々な魅力を伝えたいという意欲は感じられませんでした。結果的に、あまり何もいない森という印象を受けました。
2.50
◆投稿:2024/10/21 17:36:00
ガイドさんは明るく人当たりの良い方で、いくつかの種類のカエル、イボイモリ、ホタル、その他昆虫、カタツムリ、星空を見ることができました。 参加者は2グループ6名と多くはない人数でしたが、ガイドが先頭のグループのみに説明を行うので、後のグループになると聞き取れず、前のグループの人に教えてもらって後追いで観察していると先に進まれて姿が見えなくなる、といったことが度々ありました。真っ暗な森のなかで取り残されたときは怖かったです。 ツアー中は、前のグループが気を遣って後ろの人たちに説明したり、ガイドを引き留めて後ろが来るのを待つなどの配慮が必要になります。 ガイドが先んじて生き物を探したり、危険がないか確認するために全員に目が行き届かないのなら、安全のために後方にもう一人ガイドを追加するべきかと思います。参加者が置いてきぼりになって何かあってからでは遅いです。