プラン名

【プランコード | 13145】

※このプランへのご予約は、空席確認後の受付となります。あらかじめ、ご了承ください。

【網走市開催/約1時間半】グルメ・料理体験|北国の港町で学ぶ「旬の魚」のひものづくり ~流氷の町網走でひものづくりを体験~<お1人様ご参加もOK>

大人1人あたり

20,000円(税込)

  • 星0
  • 星0
  • 星0
  • 星0
  • 星0

0.00

口コミ : 0

  • 最低価格保証
  • お一人様OK
  • 送迎付き
  • 5歳以下OK
  • 60歳以上OK
  • 職人が語る魚の蘊蓄(うんちく)
  • 職人の技を見学
  • 増田水産の看板です
  • ほっけの捌き体験
  • 開いたほっけはひものに仕上げられます
  • 記念撮影も♪
次へ
前へ
  • 職人が語る魚の蘊蓄(うんちく)
  • 職人の技を見学
  • 増田水産の看板です
  • ほっけの捌き体験
  • 開いたほっけはひものに仕上げられます
  • 記念撮影も♪

特典

職人に教わりながら、魚(ほっけ)を開く体験ができます!/増田水産社長と一緒に記念撮影も!

開催地
網走・北見
開催期間
2025/01/25~2026/03/31
所要時間
約1時間半
参加可能年齢
7歳以上
送迎
-
予約締切日
5日前12時まで(※電話予約締切は5日前12時まで)
支払い方法
催行前にお支払い(予約後、別途メールにてお知らせいたします。)
  • プランの説明

    プラン内容詳細

    ひものの町網走には多くのひもの屋がありましたが、今では数少なくなりました。増田水産はホッケ、サバ、ニシンの一夜干しを手掛ける手造りひもの屋の老舗です。毎週開催されるこのプログラムでは、ひものの作り方だけでなく、美味しいひものの選び方、魚選びのコツなどを、学んでいただき、日常に役立てていただくことができます。作ったひものは工場で丁寧に作られたオホーツクの高級魚「きんき」のひものと一緒に届けられ、ご自宅で北の港町のひものを満喫していただきます。

    ■最少催行人員:2名
    ■最大申込:8名

    出店者のプラン一覧を見る>

    プラン動画

  • 集合場所(スケジュール)

    集合場所(※地図)

    ◆集合場所:(集合場所地図)

    株式会社増田水産1F工場 網走市港町6-7
    ※現地集合になります。駐車場は、近隣の駐車場をご利用ください。

    集合時間

    13:50

    スケジュール

    14:00~ 漁の種類、魚を干す理由、オホーツクの海の豊かさ、オーナーががひもの屋を継いだ理由、ほっけの種類、きんきにつ
    いて、「ばあちゃん直伝手造り飯寿司」について学ぶ
    14:20~ ほっけを捌き体験
    14:45~ 捌きほっけを塩水に漬ける~乾燥機に入れるまで
    14:55~ 干物の上手な選び方、美味しい魚の選び方を学ぶ

  • 持参するもの

    持参するもの

    持参するものはコースによって異なります。詳しくは、「予約・問合せ」ボタンを押した後の料金内容記載ページの"持参するもの"の項目をご確認ください。

  • お支払い(追加オプション)

    お支払い方法

    予約後、別途メールにてお知らせいたします。
    ※クレジットカード決済のみとなります。

    追加オプション

    追加オプションはありません。

  • 注意事項 ※予約前必読

    注意事項

    ・服装・持ち物について:動きやすい服装でご参加ください。冬期間は工場内が寒くなるので、防寒具を着てご参加ください。
    ・食事について:昼食つきのプランになります。アレルギーのある方は、事前にお申し出ください。
    ・アレルギーの有無、人数(大人、子供)をお知らせください。
    ・万が一怪我や事故が発生した際の保険のため、備考欄へ【お名前(漢字)】【生年月日】【性別】を必ずご入力ください。

    予約締切日時

    5日前12時まで

    キャンセルポリシー

    プログラム実施前の前日から起算して
    前日50% 当日100%

    主催者名

    一般社団法人 網走市観光協会
    北海道網走市南3条東4丁目5番地1

北国の港町で学ぶ「旬の魚」のひものづくり

[事前払い]

料金(大人・子供共通(小学生以上)):20,000円(税込)

料金(英語通訳つきプログラム):30,000円(税込)

  • 料金に含まれるもの・料金備考

    料金に含まれるもの

    店主による魚選びの蘊蓄、魚さばき体験、干物代金(きんき、ほっけ)、干物の送料(国内のみ、海外は持ち帰り)

    持参するもの

    動きやすい服装でご参加ください。冬期間は工場内が寒くなるので、防寒具を着てご参加ください。

  • 予約・問合せ