集合場所(※地図)
むらかみ牧場内 リラクゼーション・ストア タカタカ牧場Cafe
所在地 :北海道恵庭市戸磯156
営業時間:AM10:00〜PM5:00
※定休日:基本無休(12月〜3月冬季休業あり)
集合時間
10:00集合
13:00集合
15:00集合
スケジュール
●受付
↓
●手洗い・使い捨てエプロン貸出し
↓
●体験スタート!
↓
●水回し
鉢にそば粉と小麦粉を用意し、水を半分入れ、粉に水を含ませるように指でかき混ぜ、粉を水に馴染ませます。残りの水を2〜3回に分けて入れ、粉に水をなじませ、粉が米粒大から、小石大になってくるようにします。この水回しが、手打ちそば作りで、一番重要な作業になります。
↓
●練りパート1
生地を一つの塊になるようにします。そして、こね鉢の淵を利用して鉢の中へ押すように、外から内へ押し込むようにこねます。(100回程度)
↓
●練りパート2
生地にツヤとコシが出たら、生地の中心にヘコミと傷が出来ているので、これを頂点に円錐型の麺生地を作ります。傷のあった方を下にして手のひらで押し、丸く平らなそば生地を作ります。
↓
●延ばしパート1
打ち粉をし、手で生地を押し広げます。その後、麺棒で丸く伸ばしていきます。
↓
●延ばしパート2
手を握った状態で、手の平側に麺棒をあて、外側から内側へ押し出すように転がし、生地を丸く均等に伸ばします。
↓
●最初に打ち粉をし、麺棒に生地を巻き取り、押さえながら前に転がします。次に180度回転して生地を広げ、手前から生地を巻き取り、同じ作業を繰り返します。次に90度回転し広げると、横長の楕円形に広がっています。また、手前から巻き取り、同じ作業を繰り返すと、薄い生地に広がっていきます。最後に厚みを均一に仕上げます(2mm程度)
↓
●たたむ
打ち粉をまぶしながら、折りたたみます。
↓
●切る
こま板をあて、均一の巾で切ります。(2mm程度)
↓
●茹でる
たっぷりのお湯を沸かして、そばがくっつかないように入れます。茹でる時間は1分半程度で、硬さをみてあげます。流水でそばを洗い、冷水で冷やして、盛りつけます。
↓
●試食タイム
いよいよ自分たちで作ったそばを、召し上がっていただきます!!トッピングにはなんと金箔!!
金箔は、食べると血行促進、代謝促進、殺菌作用、リラックスできる、ヒーリング効果などがあると言われています♪昔、金箔職人は年末の仕事納めの時、金箔のかけらを集めるのに蕎麦がき(そば粉に熱湯を加えて練ったもの)を使っており、そこから「そばはお金を集める縁起の良いもの」とされたそうです。
↓
●体験終了
スケジュール備考
※初めての方向けのそば打ち体験となっておりますので、ご不安のある方はお気軽にお問い合わせください。